こんにちは。CGデザイナーのコマツです。
確定申告の時期。
今年もe-Tax落ち武者たちの恨み節がTwitter中で響き渡ります。
「ID/パスワード方式使えなかった。結局手書きで郵送した。」
「freeeで作った申告書見ながら手打ちで作成し直したクソ!」
「カードリーダ買ったのにムダになった。税務署行ってきます。」
とにかく仕組みが分かりづらいのが良くないですね。
お国は普及させるために、ID/パスワード方式やらスマホ対応やら中途半端な施策を連発してます。
さらにe-Tax公式サイトも情報がゴチャゴチャして何をすれば良いのか分からないデザイン。
せめて見方・使い方が分かるだけでも違うかなぁと思ったのでe-Taxサイトについてまとめました。
e-Taxサイトでできること
- 確定申告書を作成してe-Taxで申告できる
- 会計ソフトのデータでe-Taxで申告できる
- e-Taxで申告した後の確認ができる
そもそもe-Taxなんぞ?という方への解説は以下の記事にまとめています。
確定申告書を作成してe-Taxで申告する
ゼロから確定申告書を作ってe-Taxをするなら、「確定申告書等作成コーナー」を使います。
「確定申告書等作成コーナー」はどんな人が使うの?
- 白色申告をする人
- 会計ソフト(freeeや弥生の青色申告オンラインなど)を使ってない人
- ID/パスワード方式で提出する人
確定申告書等作成コーナーは、画面の案内に従って金額を入力していくことで確定申告書を作成できるサービスです。
作成した確定申告書はそのままe-Taxで送信することができます。
データ形式が違うため、会計ソフトで作成した確定申告書データは提出できません。
- 確定申告書等作成コーナーのデータ形式:.data
- 会計ソフトのデータ形式:.xtx
会計ソフトのデータでe-Taxで申告する
会計ソフトで作った申告データをe-Taxで送信するなら、「e-Taxソフト(Web版)」を使います。
※以下、e-Taxソフト
「e-Taxソフト」はどんな人が使うの?
- 会計ソフト(freeeや弥生の青色申告オンラインなど)で作成した確定申告書データがある人
- マイナンバーカード方式で提出する人
e-Taxソフトは、会計ソフトで作成済みの確定申告書データをe-Taxで送信するためのサービスです。
作成した確定申告書はそのままe-Taxで送信することができます。
良くある落とし穴パターンとして、
マイナンバーカードを用意せずにfreeeで作成したデータをID/パスワード方式で提出しよう→できません
e-Taxソフトはマイナンバーカード必須です。
ID/パスワード方式は確定申告書等作成コーナー専用です。
お互いに相容れないシステムなので、e-TaxソフトでID/パスワード方式を使うとか、freeeのデータを確定申告書等作成コーナーで提出するとかはできません。
e-Taxで申告した後の確認
「メッセージボックスの確認(受付システムへのログイン)」では、申告後の手続き状況を確認することができます。
よくあるWebサービスの「マイページ」にあたる機能です。
主に還付金の処理状況を確認したり、申告データをダウンロードしたいときに使えます。
受付システムでできることは以下より。
e-Taxサイト全般の注意点
Windowsでの利用にはInternetExplorer11が必要
e-Taxサイト上のサービスはInternetExplorer11での利用を推奨しています。
MicrosoftEdgeもまだ不安定な様子。
GoogleChromeなどのモダンブラウザは対応していません。
InternetExplorerの起動場所
C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
事前準備が必要
InternetExplorerのみならず、専用のセットアップファイルをインストールしないとe-Tax上のサービスは利用できません。
e-Taxの事前準備は以下の記事にもまとめています。
e-Taxサイト使い方まとめ
e-Taxサイトの使い方についてまとめました。
e-Taxサイトでできること
- 確定申告書を作成してe-Taxで申告できる
→確定申告書等作成コーナー - 会計ソフトのデータでe-Taxで申告できる
→e-Taxソフト - e-Taxで申告した後の確認ができる
→受付システム
ごちゃごちゃして見にくいe-Taxサイトですが、基本的に使う部分は3か所だけです。
※申告には1と2のどちらかしか使わないので、実際は2か所。
e-Taxで気をつけること
- ID/パスワード方式は「確定申告書等作成コーナー」でしか使えない
- 会計ソフトのデータは「e-Taxソフト」でしか使えない
e-Taxの手順は2つ「確定申告書等作成コーナー」「e-Taxソフト」
それぞれにデータの互換性がないシステムなので、ID/パスワード方式でe-Taxソフトを使ったり、freeeのデータを確定申告書等作成コーナーで使ったりということはできません。
マイナンバーカードとID/パスワードの使い勝手が違うため、申告の段階で実はできないということが分かってe-Taxを諦める…という人たちを多く見かけました。
e-Tax自体は手順を把握すればやることは本当に簡単で、確定申告はすぐに終えられるようになります。
何かの参考になればうれしいです。