個人で社会保険に入るため、マイクロ法人を作ってみました。
思い立ってからぶじに設立完了するまでのまとめです。
- マイクロ法人を設立
- 仕事の取引はしない。社会保険加入と節税目的の会社
- 合同会社
- マイナンバーカード・ICカードリーダあり
- 設立にはfreee会社設立を利用
- 確定申告はfreee会計を予定
- なるべく家で済ませたい
- なるべく安く済ませたい
freee会社設立をポチポチ
基本的には手順通りに進めていけば誰でも法人設立できます。
法人設立まで実際にかかった費用
トータル84,460円
- 印鑑証明書 …200円
- 登録免許税 …60,000円
- freee会計 年額プラン …23,760円
- 登記簿謄本 …500円
ポイントをまとめました。
会社印はいらない
手続きで会社印が必要ありませんでした。なので作ってません。
マイクロ法人なら取引をすることもないので不要っぽいです。
事務所はいらない
自宅住所で登録できました。
オンラインで完結できた
マイナンバーカード&ICカードリーダさえあれば基本オンラインで設立できます。
外に出たのは印鑑証明書を出すためにコンビニ行ったぐらい。
こうした行政手続きはマイナンバーカードの恩恵があって助かってます。
会社名とかいろいろ決める
印鑑証明書
序盤で唯一必要な書類。
これもマイナンバーカードがあればコンビニで発行できます。
そもそも印鑑登録をしていないと印鑑証明書は発行できません。
印鑑登録は先に役所で済ませておく必要があります。
税理士とメール
freeeで必要事項を記入していけば定款ができあがるので楽チンでした。
書類ができたらfreeeから税理士さんに必要書類を送ります。
ここだけfreeeを離れて、税理士さんとメールでやり取りです。
税理士の口座に5,000円振込
または
freee会計の年額プラン23,760申込み
定款の作成にはどちらか選択して料金を支払う必要があります。
法務局に申請
税理士から電子定款が返ってきたら書類は準備OK
法務局に届け出て設立完了になります。